アナログプログラミングとは?何を学ぶの?オススメの玩具や手作り教材

2020年度、文部科学省が定める新しい学習指導要領に基づき、小学校のカリキュラムに「プログラミング教育」が追加されました。

それに合わせて、最近はプログラミング教室が人気ですよね。
ですがプログラミング教室の月謝は高額で、費用のわりに「あまり意味がなかったかも…」と思ってしまう場合も。

というのも、小学校で必修科された「プログラミング教育」は、「プログラミング的思考」などを育むのを目的としていますが、これはパソコンやタブレットを使わなくても身に付けられる能力だからです。

紙の教材や知育玩具を使って、自宅でプログラミング的思考を身に付ける。
今日はそんな「アナログプログラミング」をご紹介します。

目次

そもそもプログラミング教育って何を学ぶの?

2020年度から実施される小学校のプログラミング教育で、政府は主に3つの能力を育成すると述べています。

  1. 知識及び技能
  2. 学びに向かう力、人間性等
  3. 思考力、判断力、表現力等

①知識及び技能

①はつまり、自分達を取り巻く情報社会が「コンピュータ等の情報技術によって支えられていること」に気付くことです。
正直①に関しては、私達大人が教えなくても、子ども達の方が詳しかったりします。
子どもは覚えるのが早いですし、幼いときからスマホやタブレットを使いこなしてるわけですからね。

また、技能面についてですが、小学校教育ではプログラミング言語を覚えることを目的としないと明言されています。

私達大人がするべきことは、身の回りのものに興味を持つきっかけを作ったり、ネット社会のマナーや怖さ・危険などのネットリテラシーを教えてあげることなんじゃないかと思っています。

②学びに向かう力、人間性等

これは、情報社会や機器を知った次世代の子ども達が、より良い社会を作ったり幸せな人生を送るために、コンピュータを上手く活用していこう!と積極的に学び、主体的に行動していく力です。

同時に、著作権やプライバシー保護、セキュリティ問題などの情報モラルの育成も掲げられています。

③思考力、判断力、表現力等(プログラミング的思考)

③は、よくプログラミング教育の話題で取り上げられる、「プログラミング的思考」を育むことに当たります。

例えば、自分の目の前で何か問題が発生したとします。

STEP
問題発生!(解決したい課題)
STEP
「どうやって解決しよう?」と考える
STEP
解決方法を思いつく
STEP
その方法を実行するために何と何をしたらいいか考える
STEP
実行する
STEP
問題解決(失敗したら別の方法を考える)

この論理的な思考が、「プログラミング的思考」です。

コンピュータを使うことで、子ども達はこの考え方をよりわかりやすく身に付けるのですが…、パソコンなどのIT機器を使わなくても身に付けられる思考だと思いませんか?

なので、「アナログプログラミング」があるわけです。

アナログプログラミングに最適なオモチャや教材

IT機器を使わず、身近なものを使ってプログラミング的思考を育む「アナログプログラミング」。

どんな物を使うかというと、たとえば…

  1. 親の負担が少なく、かつプログラミング教室ほどコストがかからない「知育玩具」
  2. 部屋のスペースを取らない「紙の教材」
  3. 両親や祖父母など、家族で作る「手作りのオモチャ・教材」

などを使って学びます。
具体例を挙げていきます。

①知育玩具

知育玩具は、親の負担が少なく、子どもも楽しく遊びながら学べる教材です。

子どもが喜ぶデザインも、プログラミング的思考を学べる仕組みも、その道のプロ達が考えて作り上げているので、私達も信頼しやすい商品ですよね。

「アナログプログラミング×オモチャ」で評価が高いのは、「日本おもちゃ大賞2019」で優秀賞を受賞した、バンダイの「ころがスイッチ ドラえもん」。

ドラえもんの「ころがスイッチ」はアナログプログラミングを特に意識して作られていて、見た目は子どもに人気のプラレールのように見えますが、でんじろう先生も推薦する優れた仕掛けがたくさん埋め込まれています。

「考える」「組み立てる」「試す」「直す」の4つのステップで、「論理的にものごとを考える力」「試行錯誤しながら正解を見つける力」などのプログラミング的思考が身につけられる他、想像力や空間認識能力、集中力も養えます。

誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントとして、子どもにプレゼントしたいオモチャですね。

他にも、くもんのくみくみスロープなどもあります。

②紙の教材(オモチャ)

もう家にはオモチャがたくさんあって、これ以上物を増やしたくない…。

そんな場合は、整理や処分もしやすい紙の教材(オモチャ)がオススメです。
プログラミング教材には、本やカードなどでプログラミング的思考を養う「アンプラグドプログラミング」というものがあります。

プログラミング教室などで有名な「Scratch(スクラッチ)」でも、10歩動かす→右に90度回転→5歩進む〜など、命令を与えてオブジェクトを動かしますが、それを紙のマップの上でやるようなイメージです。

たとえば、セガトイズの「どの道とおる? アンパンマンドライブカー」。
この商品も、「日本おもちゃ大賞2019」で優秀賞を受賞しています。

それから、「日本おもちゃ大賞2018」で大賞を受賞した、学研の「カードでピピッと はじめてのプログラミングカー」。

どちらも仕組みは似たような商品に見えますが、アンパンマンドライブカーはデザインが可愛くて、そこまで複雑なこともしないので2〜3歳くらいのお子さんに。

学研のプログラミングカーは、車のデザインが少し無骨ですが、より複雑な操作ができるので4〜6歳くらいのお子さんにいいと思います。

Amazonにもレビューがたくさん書かれているので参考にしたいですね。

③手作りのオモチャ・教材

最後に、アナログプログラミング用のオモチャや教材を手作りするとき、参考にしたいサイトをご紹介します。

手作りのプログラミング教材は準備に手間と時間がかかりますが、費用が安く、オリジナルの教材が自由に作れます。

たとえばこちらのサイト「私の為のblank」さんでは、手作りのプログラミングカー用のマップと指示カードを無料でダウンロードできます。
車は手で動かすので、自宅にあるお気に入りのオモチャ、ぬいぐるみなど何でもOK。

また、こちらのサイト「GAZOO」では、牛乳パックと折り紙でできた可愛いオモチャの車の作り方が載っています。
工作を楽しむように、車から自作してみてもいいですね。

プログラミング的思考を学ぶ機会は意外とあちこちに転がっています。

また、本格的なプログラミングは大人でも向き不向きがあるものなので、今までパソコンをさわったことがない子に急にプログラミングをさせると、戸惑ってしまったり、全く興味を持ってくれない場合もあります。

なので、プログラミング教育の最初のステップとして、アナログプログラミングを取り入れてみてください。
きっとお子さんの中に、小学校のプログラミング教育にスムーズに入れる土台が作られると思います。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる